ビーチで海水浴をしているとき、きれいな貝を拾ったとき、ダイビングやシュノーケリングでうっかり岩肌にぶつかったとき……。運悪く、そこに潜む猛毒生物に刺されてしまうことがあります。
何に刺されたかわからなくても、そんなときはすぐに陸に向かい、毒によるショックで溺れてしまうのを避けなくてはなりません。
海には危険な生物がいっぱい。今回は魚よりもいっそう不気味で、危険な猛毒をもつ無脊椎動物と、刺されてしまったときの対処法をご紹介します。
※各生物がもつ毒は、分析の結果判明している成分のうち特徴的なものを記載しています。
刺されると命の危険も! 猛毒をもつ巻貝ニシキミナシ
歯舌(しぜつ)に強い毒をもち、刺されるとしびれや呼吸困難、血圧低下が起こり、最悪の場合死亡することもあるという恐ろしい生き物がニシキミナシです。
国内では八丈島や四国南岸、九州西岸、奄美大島、沖縄に生息するイモガイの仲間で、殻の長さは8~99cm。円錐形の殻とその表面のまだら模様が特徴です。
魚を捕食する際には砂の中に隠れて待ち伏せし、近づいてきた魚に向かって口から細長い器官を伸ばし、その中にある歯舌を撃ち込みます。歯舌には銛(もり)のような返しがついているので、魚は逃げられず即座に動けなくなります。ニシキミナシは歯舌により捕らえた獲物を、大きく口を開けて丸のみにしてしまいます。
人が刺されるケースは、不注意に採取しようとしたときや、捕獲後の搬送中などによく発生しています。貝殻を集める人もいますが、死んでいるように見えても実は殻の奥に隠れていることがあるので、十分に注意が必要です。
ニシキミナシの毒は神経毒のストリアトキシンで、神経細胞に作用します。刺されたことに気づいたらすぐ陸に上がり、医療機関を受診しましょう。
踏んだらダメ! 海藻の束のようなハナブサイソギンチャク
ハナブサイソギンチャクは、サンゴ礁の砂地に生息する体高20cmほどの大型のイソギンチャク。フサフサした触手に無数の刺胞(しほう)をもち、その中にある毒針を発射します。
刺されるとやけどのような激しい痛みとかゆみ、腫れを生じ、呼吸困難や患部の壊死などの症状に見舞われることもある危険な生物です。
ハナブサイソギンチャクはその無害そうな見た目から、それと意識せずに踏んでしまうことがあります。浅瀬にもいるので、子どもが触れたりしないよう注意が必要です。
海中を歩くときは靴をはき、見かけても触らないようにしましょう。また、イソギンチャクから放出された刺胞が海水中にも漂っている場合があり、海水に触れただけで刺されることもあるので、見かけたら近づかないほうが賢明です。
毒はタンパク毒。刺されたらすぐ陸へ上がり、刺胞を海水で洗い流します。その際、患部はできるだけこすらないように注意しましょう。そしてできるだけ早く医療機関を受診してください。