キャンプや登山などのアウトドアは、自然をたっぷり堪能できるのが魅力の1つ。その反面、悪天候に遭遇すると危険をともなう場合も。だからこそ、事前に天気予報を確認しておくことが重要ですよね。しかし天気予報で使われている用語の意味を、しっかりとわかっている人は実は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、アウトドアを楽しむために重要な天気予報用語の正しい意味を確認していきましょう。
過去のデータ統計に基づく「降水確率」とは?
まずは、よく聞く「降水確率」について。その名の通り雨の降る確率のことですが、詳しくは「予報区内で1mm以上の雨か雪が降る確率の平均値」を表しています。

例えば降水確率50%といわれる場合は、過去に同じ気象条件だった日が100回あったら、そのうち50回は1mm以上の降水があったという意味。さらに、その確率の「平均値」であることも忘れてはいけません。たとえ予報区の降水確率が50%と示されていたとしても、細かく地域分けされると降水確率はそれぞれの地域で違うということもあります。
降水確率0%でも雨が降ることもある!?
降水確率100%だからといって、たくさん強い雨が降るというわけではありません。あくまでも同じ気象条件だった日が100回あったら、1mm以上の雨が過去100回降ったということを表しているだけ。必ずしも大雨が降るというわけではないのです。

また降水確率0%とは、実は「降水確率5%未満」なら0%と表記されています。降水確率が0%だったとしても、雨が降る可能性があることを押さえておきましょう。