ソトラバ

神奈川県の最高峰は蛭ヶ岳! 横浜市最高峰は大丸山、そして小田原市の最高峰とは

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover

  • 不動山から相模湾の眺望
  • 石垣山から相模湾の眺望
  • 宮城野側からの登山口
  • 明星ヶ岳山頂の標識
  • 箱根大文字焼きの看板
  • 明星ヶ岳山頂から眺める強羅の街
  • 南足柄の大雄山最乗寺
  • 明神ヶ岳山頂経由のダイナミックな稜線歩き
  • 明星ヶ岳の稜線トレイル
  • 曽我丘陵の丘
  • JR御殿場線の上大井駅
  • エバラ食品の研究所
  • 大山と富士のものがたり
  • 大山・丹沢の林道
  • 不動山の標識
  • 不動山の山頂標識
  • 下山ルートの標識

横浜と湘南・鎌倉の海で知られる神奈川県は、箱根と丹沢山塊を懐に抱える山岳県でもあります。その神奈川県を代表する最高峰は丹沢の主峰・蛭ヶ岳の標高1673m。では、神奈川県の県庁所在地でもある政令指定都市の横浜市の最高峰は? ソトラバでもレポートされた市南部金沢区の大丸山です。では、箱根や丹沢のお膝元と言える小田原市の最高峰は何山?

小田原といえば箱根の外輪山・明星ヶ岳が最高峰!

小田原といえば、まずは漁港。そして小田原城が有名ですが、位置的には同市北西部、西部を箱根。北部、北東部を山北と接し、両山域の登山口の役割を担っています。小田原に最高峰と呼べる山はあるのかしら……? ということで調べてみました。小田原市内にある山としては一夜城で有名な石垣山が標高261mの最高峰になります。最近では人気パティシエのお店でむしろ有名かもしれません。

そこで住所地で洗い直しをかけ、周囲の市境を視野に含む二座がヒットしました。一つは箱根町との市境にある明星ヶ岳。もう一座が中井町との境界線上にある曽我山(不動山)です。明星ヶ岳は箱根外輪山として知られ、箱根の大文字焼きの山でもあるので箱根町だと思っていましたが、住所としては足柄下郡箱根町宮城野と小田原市久野の両表記が見当たりました。明星ヶ岳と同じ稜線上に並ぶ塔ノ峰もありますが、標高では前者が924mで後者は566mなので、ここでは明星ヶ岳を優先します。

明星ヶ岳へは箱根外輪山の宮城野登山口からが直登ルートとなります。宮城野橋バス停から別荘地街を抜けて急登を登ること約1時間半弱での山頂はこれといった眺望はないのですが、そこはさすがの大文字焼きの山。大文字の大の字に薪を並べる専用口から強羅〜大涌谷の眺望を見ることができます。

ちなみに明星ヶ岳へは反対口の大雄山最乗寺からのルートもあります。こちらのルートはお隣の明神ヶ岳を経由しますが、ダイナミックな稜線歩きは眺望にも優れているので、一度は歩いてみることをお勧めします。とくに秋から冬は温泉のぬくもりを楽しむ登山は最適です。

小田原市内駅からルートが伸びる曽我丘陵の山中にも!

ではもう一つの曽我山(不動山)についてですが、標高は328mとかなり敷居が低くなりますが、お隣の足柄上郡中井町との境にあります。曽我山は正式には浅間山〜不動山〜高山の三山の総称で、主峰が不動山です。この三山は曽我梅林で有名な曽我丘陵を形成している、山というよりは丘と言っていいでしょうね。

不動山へは御殿場線・国府津駅からと下曽我駅、ないしは上大井駅からの3ルートがあります。ここでは上大井駅から国府津駅まで下るコースを紹介したいと思います。

上大井駅から四季の里直売所へ向かい、エバラ食品研究所をアイコンに車道をゆるゆると登ります。エバラ食品研究所を右に見ながら左手に伸びる農道を進み、四季の里直売所を右折します。梅や桜の季節ではさぞかし艶やかな梅色、桜色に染まる里の風景を堪能できるかと思います。

直売所からは東に向かい大山・丹沢の展望スポットで小休止できます。来た林道から引き続き歩を進めると長いアスファルトウォークから森散策に転じます。曽我丘陵です。上大井駅から約1時間ほどで浅間山です。といっても山頂標識などなく、フェンスに覆われた鉄塔があるのみの殺風景なもの。そこから先の不動山がトピックです。

フラットな道行きの森の中の遊歩道の山側斜面にいきなり不動山の案内標識。山側斜面は急登です。難所な山頂はとてつもない急登の先です。飛び出た山頂は高い雑木に覆われ眺望はゼロです。昼なお暗い、という表現が最適な山頂。ここから登ってきた斜面を下るよりは先に進む方が安全かもしれません。踏み跡も薄いルートを直進して林道に合流します。

不動山を抜けて雑木林を脱すると梅林園を縫うように農道はアスファルトに転じ、目の前には相模湾は小田原の海が広がります。標識に従って降りればJR東海道線・国府津駅に降り立つことができます。または曽我梅林のある下曽我駅へ下るのも、季節を選べば楽しいハイクとなるでしょう。

小田原には主役級の山はありませんが、時節に合わせた楽しみ方を提供してくれるのは間違いなしですね。

大阪オートメッセ2025