ソトラバ

のどかな登山路と険峻な山頂部のギャップが凄い!「豊後富士」と呼ばれる美しき双耳峰登山を満喫

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover

二つの峰の間にあるコルからはいきなり別世界に突入

由布岳は東と西の二つの峰があるのですが、その間のコルが「マタエ」と呼ばれる地点。その手前あたりから、うっすらと積雪している部分がでてきました。温暖な九州とはいえ、真冬だし、標高も1500m級なので、念のためトレッキングポールと靴に装着する滑り止めのチェーンスパイクは持っていたのですが、使うか使わないか微妙な感じ。

雪道

「マタエ」から、まずは高い方の西峰(本峰)に登ることにしました。少し登ると、向かい側に東峰が見えます。けっこうどちらも急峻ですね。

西峰方面から見る東峰

まぁまぁ険しい岩場を登って、西峰の山頂部へ。うっすら雪をいただいた頂上は、ちょっとした広場状になっていて、360度の眺望が楽しめました。

本峰

東側を見ると、別府市街のウラヤマとでも言うべき鶴見岳、そして活火山の伽藍岳までの山並みが一望できました。

本峰から東側の眺望

西峰側は、非常に切り立った岩壁が立ちはだかっていて、ところどころ雪がついているので、ソロでもあり、ちょっと緊張。落ちたらシャレにならないので慎重に……。

西峰の岩場

「マタエ」まで戻って、東峰のピークへも登っておきます。

東峰ピーク

こちらは、登山道としてはさほど険しくはなかったのですが、けっこう凍っている箇所があり、むしろ緊張度が高かったかも……。潔く滑り止めをつければいいのですが、ピンポイントで凍っているので、着脱の判断が難しかったです。マタエまで戻って、しばし景色を楽しんでから下山します。

マタエからの景色

起点の登山口からの往復にする計画だったのですが、降りたバス停があまりに寒々しくて、トイレも凍結して使えないようだったし、バスは1時間に1便。もし出た後だったら、1時間近くじっと待つことになります。寒すぎて嫌だなぁと思い、由布院まで縦走することにしました。

由布院への登山コース

あまりメジャーなコースでもないようですが、一応踏み跡はしっかりしていて、景色もよくて歩きやすい道。登ったコースとは違う景色が楽しめてよかったです。

バス道に出たとたんに、別府行きのバスがすーっと目の前を通過。次は1時間後なので、始発の由布院駅まで歩くことに。駅が近づくほどに、人がたくさんいてびっくりしました。さっきまで誰一人いない山の中にいたので……。

「今日って何かお祭りでもあるの?」って思ったくらいの人出で、しかも大半が外国人。京都や奈良じゃあるまいし、九州の山の中にこんなに外国人観光客がいるとは驚きでした。

由布院

しかし、結果的に駅まで歩いて正解だったのです。別府行きのバスは始発から満員、途中からの乗車は無理な状況でした。最初のバス停ですでに積み残しが発生していたので、由布岳登山口のバス停で待っていたって、永遠に乗れなかったかも……。ふとした思い付きで行き先を変えたのですが、結果的に大正解でした。日本各地に押し寄せるインバウンド客、おそるべし。別府温泉も外国人だらけでしたよ。