アウトドアレジャーにはさまざまな種類があるからこそ、同じレジャー施設内であらゆる体験ができれば嬉しいと感じる人も多いでしょう。フィールドアスレチックや野鳥観察など沢山のアクティビティがありますが、今回注目したのは敷地内で“魚釣り”ができるキャンプ場。釣りを楽しんで、釣りたての魚を食べられたら最高ですよね。東海地方のキャンプ場からピックアップしてみたので、釣りに興味のある人はぜひチェックしてみてください。
ニジマス釣り&川遊びで豊かな自然を体感
【施設名】とよねランドオートキャンプ村(愛知県北設楽郡豊根村)

愛知県の最北端、北設楽郡豊根村にある「とよねランドオートキャンプ村」。愛知県と長野県にまたがる茶臼山高原の自然が感じられる場内では、川の水を引き込んだ釣り堀にてニジマス釣りやつかみ取り体験が楽しめます。
釣り堀自体は管理棟近くにあるので、釣りのために遠くへ移動する必要もなし。使う道具や餌はすべて施設側が用意してくれるので、手ぶらで釣りを体験できるのが嬉しいポイント。なおゲットした魚はリリースできないため、各自で捌いて食べられる分だけを釣るようにしましょう。
「とよねランドオートキャンプ村」では釣り堀の他に、林間、川沿い、バンガロー付きと大きく分けて3種類のエリアにオートキャンプサイトを設けています。キャンプサイトのすぐ近くを流れる水深の浅い川にも入れるので、釣りだけでなく川遊びも楽しみたい人にはぴったりのキャンプ場です。
【データ】
■施設名:とよねランドオートキャンプ村
■住所:愛知県北設楽郡豊根村坂宇場1-45-1
■営業期間:3月~12月中旬(金・土・日、3連休、GW、お盆休み・夏休みのみの営業)
■URL:http://toyoneland.com/
ルアー釣りとフライ釣りで大物を狙え!
【施設名】三河高原キャンプ村(愛知県豊田市東大林町)

「三河高原キャンプ村」も、同じく愛知県に位置するキャンプ場。愛知高原国定公園の一部である豊田市東大林町の、広々とした高原エリアでキャンプやバーベキューなどのアウトドア体験ができる施設です。
施設が釣り場として管理している朝霧池では、ニジマスやイワナ、ヤマメ、ホウライマス、ブラウントラウトと5種類の魚を釣ることが可能。釣れる魚のサイズも約20cmほどから、種類によっては65cm程度の大きさにまでなります。
朝霧池は、ルアーフィッシングおよびフライフィッシング専用の釣り場。ワームをはじめとする生餌は使用できません。また魚のリリースに制限はありませんが、追加料金なしで持ち帰れる魚は大きさにかかわらず1人1日2尾、半日1尾と決まっています。リリースするときのため、魚を傷つけにくい魚釣り用具としてシングルフックの釣り針や、ラバーネットなどをあらかじめ準備しておきましょう。
なお「三河高原キャンプ村」では、年に約2回釣り大会を開催しています。日程などの詳しい情報は朝霧池の公式Xでも随時公開しているので、あわせてチェックしてみてください。
【データ】
■施設名:三河高原キャンプ村
■住所:愛知県豊田市東大林町半ノ木2番地
■営業期間:通年、定休日は大型連休・祝日でない木曜(12月~2月は水・木)
■URL:http://www.mikawakougen.com/