ソトラバ

ブレーキの違いでメンテナンス方法が変わる!? 知ってるようで意外と知らない自転車のブレーキの種類とは

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover


自転車で走行する際、ブレーキは衝突事故などから身を守る重要な装置になります。実はブレーキにもさまざまな種類があり、メンテナンス方法が違うことも。そこで今回は、自転車選びの基準にもなる「ブレーキの種類」についてチェックしていきましょう。

種類は大きく分けると3タイプ

自転車に使われる主なブレーキは、大きく分けて3種類あります。まず一般的なシティサイクルで多く使われているのが、後輪によく装着されている「ハブブレーキ」。車輪の中心にある回転軸(ハブ)の動きを止めるタイプで、比較的緩やかにブレーキをかけることができます。

ハブブレーキはパーツが安価なため装着車が多い一方、水や土埃などが入り込みやすいのが難点。経年劣化が起きやすく、次第に「キーッ」という異音が出るようになり、制動力も落ちてしまいます。分解修理ができないので、鳴き止め剤(潤滑剤)を塗布するか、ブレーキ自体を交換するしか対処方法がありません。

ハブブレーキのなかには性能劣化を抑えた「サーボブレーキ」や「ローラーブレーキ」もありますが、異音が聞こえてきたらブレーキまたは車輪ごと交換する必要があります。

制動力が強いリムブレーキ

車輪の回転軸ではなく、ホイール部分(リム)を挟むことでブレーキをかけるのが「リムブレーキ」です。リムブレーキは、ハブブレーキに比べて制動力が強いのが特徴。クロスバイクやロードバイクのほか、シティサイクルの前輪にもよく使われています。

リムブレーキはブレーキシューが左右独立している「キャリパーブレーキ」が主流で、細かい調整によるスピードコントロールをしやすいのがメリット。ブレーキシューの調整も簡単なので、定期的にブレーキシューを交換して、ブレーキの効きを維持していくことが大切です。