ソトラバ

一生モノのキャンプギアに育てる! 憧れの「鉄フライパン」のメンテナンス方法とは

楽しい外遊びはソトラバで。アウトドアWEBメディア Soto Lover


キャンパーの憧れ「鉄フライパン」。ずっしりとした重厚感や直火に強いタフさ、使い込むほどに深まる風合いは他のフライパンにはない魅力ですよね。上手くメンテナンスすれば一生モノのギアになりますが、「お手入れが大変そう」と手を出せない方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、鉄フライパンのお手入れ方法を初心者でも簡単にできるようにご紹介します。

購入後は「シーズニング」でサビと焦げ付きを防止

鉄フライパン購入後に、まず行いたいのが「シーズニング」。「油ならし」とも呼ばれ、サビや焦げ付きを防ぎフライパンを長持ちさせるための作業です。工程は「洗う」「乾かす」「油をなじませる」の3ステップ。まずは食器用洗剤を使い、表面のサビ止めコーティングを除去します。洗い終えたらサビ防止のため、すぐに中火にかけてフライパンの水分をしっかりと飛ばしてください。

次に多めの食用油(1/2~1カップ)を注ぎ、キッチンペーパーで全体に広げましょう。弱火で3分ほど加熱することで油膜を形成。火を止めたら余分な油をオイルポットに移し、キッチンペーパーでなじませながら拭き取れば完了です。

なお、使用する油はアマニ油やえごま油などの「乾性油」をおすすめします。乾性油は空気に触れると固化しやすいため、油膜で鉄を保護するシーズニングにぴったり。サラダ油や菜種油などの「半乾性油」でもOKですが、オリーブオイルは「不乾性油」で乾きにくく油膜がはがれやすい性質があるため、「フライパンを育てる」ならば乾性油か半乾性油を選びましょう。

調理前の「油返し」で調理しやすく

フライパンが新しいうちは、調理前にも油をなじませる「油返し」で焦げ付きを防ぎます。フライパンを中火で加熱したら、大さじ3杯程度の油を入れて弱火で3分ほど加熱しましょう。火を止めて余分な油を取り除いたら準備完了。焦げ付きにくくなってきたと感じたら、油返しは省略しても大丈夫ですよ。