丹波地域は、非常に山深い土地柄で、魅力的な登山コースがたくさんあります。篠山城の北側にそびえる多紀連山に登ったときのことを「丹波篠山 多紀アルプス登山ルポ」【前編】【後編】でご紹介しました。
その多紀連山から南西15kmほどのところにあるのが、丹波富士とも呼ばれ、関西百名山の一つでもある白髪岳と、法道仙人開基と伝わる古寺があった松尾山。この2山は、馬蹄形に周回することができるので、冒険気分でぐるっと歩いてきました。
歴史を秘めた街道筋からのどかな田園地帯へ
起点となるのはJR福知山線古市駅。駅前にはお店も何もないのですが、かつては京の都、播磨、摂津、但馬などから通じる街道がこの付近を通っていたようで、各地からの物産を商う市が立った土地だったのかもと思わせる地名です。道端に、古い道標がありました。
かなり古びた感じです。左は大坂、右は有馬でしょうか。都と播磨を結ぶ播磨街道がここを通っていたようです。反対側、南側から見てみると、「すぐ京いせ たんご但馬 道」とあります。
この手の古い道標に書かれている「すぐ」は、「まっすぐ」の意味。京まですぐ、ではなくて、まっすぐ行くと、京、伊勢、丹後、但馬への道ですよ、と案内してくれています。丹後、但馬はたしかにまっすぐ北で行けると思うんですが、伊勢も北??? 現代の交通事情からすると、少し謎な部分もあります。
少し進むと、今度は民家の軒先に、各地でよく見る〝飛び出し坊や〟ではなく、なんだかなごみ系のやつがいました。
このあたりは、子どもが飛び出すより、おじいさんがよくお散歩をされるのでしょうか。おばあさんバージョンもありましたよ。かわいい。
福知山線の線路を越えて、西方向へ。小一時間ほど田園風景の中を歩いて行きます。住山地区を越え、集落の端付近にあるY字分岐が登山口。左へ進むと白髪岳、右へ進むと松尾山です。
分岐のあたりに、登山コースを紹介する説明看板がありました。ちょっとレトロな雰囲気がいい感じです。位置関係を確認してから、白髪岳方面へと進みます。
川沿いの道を登っていきます。集落から近いあたりは舗装道ですが、途中から未舗装の林道になりました。石がごろごろして歩きにくいのですが、かつては林道として使われていたような雰囲気。
40分ほど登ると、白髪岳への登り口に出ました。小さな東屋があってベンチもあるので、小休止をして水分補給などして、いよいよ白髪岳目指して登り始めます。
道標もなんだかレトロです。そして、登山道はいきなり急登。ルートがわかりにくい場所もあるので、要所で地図を確認しながら進んでいきます。ところどころにある道標はどれもかなり古くからある感じというか、スタートした駅からずっと、何もかもが古びているので、昔にタイムスリップしたような気分になります。
周辺はいろいろな種類の木々が生い茂る明るい森で、夏でも緑陰が心地よいです。落ち葉を踏みしめながら沢を巻き上がり、支尾根に乗るとさらに急な上り坂となって、汗だくに。
主尾根に合流してからは、比較的なだらかで歩きやすくなりました。しばらく進むといよいよハイライトの岩場ゾーンです。
登山道は、岩尾根を外して巻き道がつけられているのですが、せっかくなのでプチクライミング気分を楽しんでみようと、尾根通しで進むことに。