アウトドアでは、必然的に昆虫と出会う機会が多くなります。昆虫少年や虫愛ずる姫君じゃなくても、昆虫って観察してみると、意外とかわいらしく見えてくるものです。
このシリーズではそんな、ちょっと気になる虫たちについて、昆虫の専門家にお話をお聞きしていきます。
今回は、ユニークな見た目と、不思議な生態が面白い「ナナフシ」について、箕面公園昆虫館の中峰館長に教えていただきました。
世界最長の昆虫は「歩く棒」!
「ギネス」によると、「世界一長い昆虫」は、大英博物館蔵のボルネオ産オオナナフシで、体長23.8センチだそう。中国南部で全長60センチ超えのナナフシが発見されたというニュースもありました。
ナナフシは、ナナフシ目に属する昆虫で、漢字で書くと「七節」。英語名は「Stick insect」で、まさに「歩く棒」のような昆虫です。熱帯から温帯にかけて広く分布しており、日本にもいろいろなナナフシがいます。
ナナフシというナナフシはいない
「身近によく見るナナフシは、〝ナナフシモドキ〟か〝エダナナフシ〟。ほかにも、〝トゲナナフシ〟、〝コブナナフシ〟など、いろいろな種がいるんですが、じつは〝ナナフシ〟という名前のナナフシはいないんです」と中峰館長。
そして、この昆虫の最大の特徴は、そこらにわりといるのに、気づいていない人が多いこと。ナナフシは擬態が得意で、パッと見ても「枝にしか見えない」からです。
「トゲナナフシは箕面の森でもよく見かけますよ。遊歩道の脇の手すりの上を歩いていることもあります。冬の初め頃なら、山道の脇の溝のようなところにかたまっていたりもします」と、中峰館長。
「ナナフシは擬態の達人なので、本当に木の枝にそっくり。見慣れてくると見つけやすくなりますよ」。
初心者は、まずは昆虫館などで生体展示されているナナフシを観察してみるのがいいかもしれません。