キャンプブームのなか、次々にアウトドア市場へ投入される最新のギアたち。有名ブランドの高価なモノから、ホムセンのプライベートブランドのアイテムまで、供給過多と言っても過言ではない状況のなか、『新しいモノにすぐに飛びついて良いのか?』と、葛藤に駆られることもあります。
そんななか、年季の入った愛着のある道具でノンビリとキャンプを楽しむベテランキャンパーの姿は憧れであり、そんな存在になりたいとビンテージギアを揃えるキャンパーも急増しています。
今回は、僭越ながら筆者が所有する「ビンテージなキャンプの相棒たち」を紹介します。
キャンプギアもビンテージブームが到来か?
キャンプやアウトドアにおけるビンテージな道具とは、時代を経た「誇るべき遺産」であり、そこには「時間」と「歴史」が存在しています。現在、ビンテージと呼ばれる道具たちは中古市場でも注目され、その価格は高騰する一方です。理由は、時代を経ることで「廃番」や「形状変更」などが行われ、新品(現行モデル)として手に入れることができないプレミア感も大きく影響しています。
ビンテージな道具を手に入れることは決して悪いことだとは思いませんが、個人的には道具は「育てるもの」だと捉えています。新品の道具を携え、キャンプの回数を重ねて行くことで歴史は積み重なって行きます。10年、20年と使い続けることで共に人生を歩んだ相棒となり、より愛着が沸くのです。私の道具選びは、「10年後も使える!」ということを基準にしています。
エイジング感は一朝一夕では手に入らない!
流行や話題になったアイテムを手に入れるのも楽しいものですが、一過性のアイテムには長く使い続けることができないものも多く、10年、20年……と生涯を共にすることを考えると「定番」と呼ばれるアイテムが多くなります。
友人にはキャンプを始めてから半世紀を超える猛者も多く、彼らのキャンプサイトは時代をタイムスリップしたような独特の雰囲気を醸し出しています。レトロな道具に囲まれ、美少年のような笑顔に刻まれた年輪は、一朝一夕では手に入れることのできない偉大なる勲章と言えます。
キャンプ道具をビンテージに育てていくには、メンテナンス性のよさや補修部品の供給が大きく影響することは間違いありません。一時の流行で荒稼ぎをして姿を消してしまうブランドよりも、コツコツと手入れしながら愛でることのできる息の長いブランドだけが、ビンテージとして生き残るのです。
自分の経験と共に育てて行くことがビンテージの正しい育て方であり、キャンプ道具を愛でる大きな楽しみ。そのためにも永く使い続けることができるアイテムを吟味することが大切です。
【私が育てたビンテージギア.01】
バック♯110/フォールディングナイフ
私が30年以上に渡り使い続けているアメリカ製のナイフが「バック110」。当時、憧れていた美しいナイフは数多くあったなかで、実用性を重視して手に入れた一本がコレ。ブレードの背中を薪で叩くなど、手荒に扱ってもビクともしない堅牢さとシンプルなデザインが魅力の永遠の定番。
ブレードの付け根部分に、生産された年代が識別できる刻印が入っているのもビンテージへの世界へと誘う大きなポイントと言えます。この個体は「BUCK110/U.S.A」の刻印を持ち1972年から1986年までに生産されたモデルであることを物語っています。
【私が育てたビンテージギア.02】
ユニフレームUS-600/シングルバーナー
CB缶(カセットボンベ)をダイレクトに横置き使用できるコンパクトなシングルバーナーですが、実は購入後に倉庫の中で行方不明になり、最近、数十年ぶりに自宅の物置から発掘されたデッドストックです。コンパクトなボディながらも3900cal/hを発揮するハイパワーモデルで、使用していない間に廃番商品となり、その希少性は高いと言えます。
コンパクトさを味方にバイクでのツーリング用、車載の野点用として一軍に復帰した遅咲きのヒーローです。燃料となるCB缶はコンビニや100円ショップで購入できる利便性も大きな魅力です。
【私が育てたビンテージギア.03】
ミロ・パーコレーター/コーヒポット
ひと昔前は「パーコレーター=ミロ」と呼ばれるように、キャンプの定番アイテムとして人気を博していましたが、最近はキャンプサイトで見かけることも少なくなり、マニアックな存在になりつつあります。米国のアルミ調理メーカーであるミロのパーコレーターは、軽量で使い易いのが特徴。アルミのフィルターを内蔵しており、サイフォンの原理でコーヒーを入れることができ、水とコーヒー豆を入れて火にかけるだけの簡単さも大きな魅力。カヌーやボートで釣りをするときに重宝する逸品であり、この’80年代に手に入れた商品には、ミロ社の刻印が押されておりビンテージ感も抜群と言えます。