「ふっくらほかほか」のために外せない手順とは?
浸水が済んだらいよいよ炊飯です。バーナーやコンロにメスティンを乗せて、はじめは強火にかけ、沸騰して吹きこぼれはじめたら弱火に調節します。フタが浮いてくるので、石などを重しとして乗せておくと安心です。
10分ほど炊くと湯気が少なくなり、ほんのり焦げる香りがしてきたら火からおろします。炊飯に慣れてきたら、最後に10秒ほど火を強めてみてください。底に香ばしいおこげができますよ。
そしてメスティンを火からおろしたらひっくり返し、タオルなどに巻いて10分ほど蒸らします。
一般的な炊飯器には蒸らしの機能が付いていますが、メスティンによる炊飯では蒸らしの工程が必要なのです。このときメスティン本体はとても熱くなっているので、軍手や焚き火用のグローブなどを使うと安心です。
蒸らしの工程が済むと水っぽさがなくなり、ふっくらとしたごはんに仕上がります。あとはフタを上に戻せば炊飯の工程はおしまい。フタを開けると、ほかほかごはんから湯気が立ち昇っています。
メスティンは炊飯以外の調理にも使えるから便利!
コンパクトな100均ショップのメスティンでも、これほどおいしいごはんが炊けるのは驚きです。0.8合は1人前にちょうどよい量で、ソロキャンパーに便利。サイズ的にも、このままごはんの上に具を乗せてお弁当にもできます。ほかにも、肉や海鮮を使った炊き込みごはんや、ドライカレー、パエリアなどさまざまなアレンジ料理が楽しめそうです。
お米を浸水しているときや、炊けたごはんを蒸らしている時間にメインディッシュの調理を済ませておけば、料理のできあがりとともにあたたかなごはんが味わえます。
今回は、1合用のコンパクトなメスティンでしたが、ラージサイズのものを使えば数名分の炊飯だって可能です。メスティンに興味があるけど、使いこなせるか自信がないという方は、まずは安価な100均ショップのメスティンを使い、体験してみるといいかもしれないですね。